Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 1.色彩学の基礎知識

 1-5.物体色の測定

色の測色方法から分類すると、次の2つに大別されます。

  • 分光測色方法
  • 刺激値直読方法
分光測色を可能にする機器が、分光光度計(分光測色機)であり、基本的に光源、分光器、受光器の組み合わせでできています。JIS Z8722で照明および受光の条件が規定されており、図12のようになります。

 

条件a 条件b 条件c 条件d

45°照明
垂直受光

垂直照明
受光

拡散照明
垂直受光

垂直照明
拡散受光
Lは光源 Rは受光器 Bは遮光板 Sはスペキュラートラップ

図12 測色における4種の照明受光条件
 

3刺激値直読法は光電色彩計(色差計)を用います。

色差計は、分光光度計の基本要素のうち、分光器を3色のフィルタにかえ、スペクトル三刺激値の感度を有するセンサを持った装置です。この装置は等色関数の値とセンサの感度をあわせるルータ条件と呼ばれる規格があります。

一般に受光器やフィルタの分光分布を任意に変えることが困難なため、完全なルータ条件を満足させることは困難です。

 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー