Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野
 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ


<<-- 導入事例TOP

ホーム >> 導入事例 >> 三次元写真計測の応用事例

■事例
三次元写真計測の
応用事例
【A】五木村工事現場
斜面崩壊計測
計測処理作業
結果
【B】砕石現場 堆積土量計測
計測処理作業
結果
【C】非破壊検査
金属腐食部位計測
計測処理作業
結果
【D】遺跡・考古学資料作成
計測処理作業
結果
【事例一覧】
【関連商品】
■Kuraves
操作の流れと付随ツール

事例 三次元写真計測の応用事例


【B】砕石現場 堆積土量計測
>> 『計測処理作業』
>> 『結果』

 

平成14年10月25日(金)、兵庫県にて、砕石工場の堆積土量を計測した。現場全体を左方から見下ろせる高台があり、撮影を行うことができた。解析時に必要なスケールに関しては、現地にポールを2本立て、ポール間を巻尺で測定した。
 
約10メートル左右に移動し、2枚の写真を撮った。(下記:解析写真)
*注) 実際には手振れを警戒し、念のためそれぞれ2枚、計4枚の写真を撮った。

【携帯設備】
カメラ NIKON COOLPIX5000・・・・・1台
ポール・・・・・2本
巻尺
処理用ノートパソコン・・・・・1台



■計測処理作業

撮影終了後、事務所に戻り、解析作業を開始した。
現況解析時間が約20分。さらに前況を作成し、土量計算を行うまでの全処理時間は1時間以内。


画像1

『現況解析』
  1. 撮影された2枚の写真から画像の共通点(対応点)を11点取った。
  2. 1枚の画像を選択し、落下堆積物の境目を中心に約85点の点を落とした。
  3. 自動マッチング処理計算により、もう1枚の画像にも点を落とし、確認した。
  4. ポール間の斜距離(8460mm)を入力し、さらに地面を0地点(Z座標=0)と設定した。
  5. 落下堆積物の境目に線を引き目印とし、三次元表示機能で確認した。

桃色枠:落下堆積物境目

三次元表示:横から見たところ


『前況作成・土量計算』

今回は、前況が撮影されていなかったため写真から推定し、作成した。
*注)撮影され、解析されていれば即座に土量計算が可能
  1. 現況の平面図上に於いて、写真を参考に前況地面境目と推測される位置(Z座標=0)にラインを引いた。
  2. 平面図の落下堆積物の境目からラインに向かって断面図を12本引き、自動横断線を引いた。
  3. さらに、それぞれの横断線に対して前況線を書き込んだ。(下図参照)
  4. 新たに作成された前況変化ポイントに面を貼り、10cmメッシュで自動計量を行った。

■結果

堆積土量は1590立方Mになった。今回は推定前況として計量したが、計画に置き換え、図の通り掘り出せば、撮影画像が良好であり、正確度合いは高い、と思われる 。




BACK<< >> 【C】非破壊検査 金属腐食部位計測
 
ページトップへ
プライバシーポリシー