環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届します。

クラボウの会社案内はこちら

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ

ホーム >> 知識の部屋 >> 三次元計測の話 (5.複数のカメラの位置関係の決定)

三次元計測の話

5.複数のカメラの位置関係の決定

複数のカメラを使って1つの対象を異なる角度から撮影した場合、一定数以上の注目点がそれぞれにカメラに写っていて、その点の座標情報からカメラの位置関係を求めることができます。(図7)


図7 カメラ位置の特定模式図
【図7 カメラ位置の特定模式図】



ところで今、点がm個、カメラがn台(=写真n枚)の場合を考えます。(図7の場合)このとき、n枚の写真上のm個の点について上記の式を2mn個たてることができます。
また、未知の情報(未知数の数)は6n+3m個(カメラの位置+方向が6n、点の位置が3m)となります。

現時点では、座標系の取り方は任意ですから、一つのカメラの位置と方向を基準座標とすることで未知数を6個減らすことができます。
また、幾何学的にスケールが不定となりますから、未知数はさらに1つ減らすことができます。このため、未知数は、計6n+3m-7個となります。
したがって、2mn個の連立方程式が解けるためには、式の数は未知数の数より多ければよいわけです。すなわち



を満たせばよいことになります。
例えば、写真が2枚(n=2)の場合で考えると、上記の条件は、



となって、5個以上の点が2枚の写真に共通に写っていれば、原理的には連立方程式を解くことができ、カメラの位置関係が決定することができます。

しかし、実際には非線形性がネックとなって5点で方程式を解くことは非常に困難です。 クラボウの「Kuraves-MD」では、8点の対応点を利用することでこれを解くことに成功しました。





前へ   次へ

プライバシーポリシー