環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届します。

クラボウの会社案内はこちら

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ

ホーム >> 知識の部屋 >> 赤外線の話 (2-2.詳細な測定原)

赤外線の話

2.液体成分計の話

2-2.詳細な測定原理

* 数式にアレルギーのある方は見ない方がよいかも知れません!


図3に、分光部の測定原理図を示します。
図3 測定原理図

ランプより出た光は、干渉フィルタを透過して分光されます。干渉フィルタ8枚を取り付けたディスクは、毎秒15回転しています。
それを透過した光は、フローセルに集光され、サンプルを通過します。
フローセルを透過した光は、センサに集光されます。
センサにより電気信号に変換された信号は、各8波長の信号に分離されAD変換されます。
これらの信号は、マイクロプロセッサにより、データ処理部に送信されます。
データ処理部では、次の式から8波長の吸光度A1~A8を求めます。

A(i) = -log(i 波長のサンプル透過強度)/(i 波長のブランク透過強度)
Lambert - Beerの法則より、
A(i) = aibc
A(i) : i 波長の吸光度
a(i) : i 波長の吸光係数
b : セル長
c : サンプル濃度
吸光係数aiは物質によって決定される固有の値であり、セル長bは一定ですから、k(i) = a(i)b とおき一定値とします。
ゆえに以下の式が成り立ち、濃度と吸光度は比例の関係にあります。
A(i)=k(i)c
C1、C2の2成分からなる物質では、上記式を変形して以下の式が成立します。
C1 = p11A1 + p12A2 + p13A3 + …… + p18A8
C2 = p21A1 + p22A2 + p23A3 + …… + p28A8

これを行列表現すると、下式のようになります。
P行列は、検量線の係数に相当します。あらかじめ、標準サンプルを用いてP行列を決定しておき、未知濃度のサンプルに対して吸光度を測定すれば、濃度を計算により求めることができます。 実際の定量アルゴリズムは、上記の方法と少し異なりますが、基本的なデータ処理概念は同じです。


これを簡単に記載すると

C = P・A

プライバシーポリシー