つまり、物の大きさによって網膜部分に結像する範囲が異なってきます。網膜細胞の感度は中心部分に比べて、外周部分は鈍いと考えられており、そのため、大きな面積で色を見る場合は、外周部分の感度が影響して小さな面積の場合と異なった刺激となります。この物体の大小を、目に入る角度で表しこれを視野角といいます。
「1-1.色の認識」で説明した等色関数も、視野角によって2°・10°の2種類が用意されており、それぞれX・Y・ZとX10・Y10・Z10で区別してあらわすことになっています。視野角が、4°未満の場合は2°視野の等色関数を、4°以上は10°視野の等色関数を用いることになっています。
ちなみに、2°視野とは、50cmの距離で直径1.7cmの物を、10°視野とは直径8.8cmの物を見た状態です。
|