Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 1.色彩学の基礎知識

 1-2.視野角

色を測定する場合、物体の大きさによって、人間の目に次のような違いが起こります。
色の知覚
図6 視野角
 

つまり、物の大きさによって網膜部分に結像する範囲が異なってきます。網膜細胞の感度は中心部分に比べて、外周部分は鈍いと考えられており、そのため、大きな面積で色を見る場合は、外周部分の感度が影響して小さな面積の場合と異なった刺激となります。この物体の大小を、目に入る角度で表しこれを視野角といいます。

「1-1.色の認識」で説明した等色関数も、視野角によって2°・10°の2種類が用意されており、それぞれX・Y・ZとX10・Y10・Z10で区別してあらわすことになっています。視野角が、4°未満の場合は2°視野の等色関数を、4°以上は10°視野の等色関数を用いることになっています。

ちなみに、2°視野とは、50cmの距離で直径1.7cmの物を、10°視野とは直径8.8cmの物を見た状態です。

 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー