Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 4.色を処方にする

 4-3.色剤個々の色を予測する

このように、色剤個々のK/Sが求まれば、混合した時の色が予測できるわけですから、色剤濃度によってK/S値を予測できれば、処方からできあがる色がわかることになります。
色剤個々の濃度に対するK/S値を得るには、K/S値と色材濃度の関数を反射率の各波長単位で求める必要があります。

図20 濃度とK/Sの関係
図20 濃度とK/Sの関係
 
一般的には基礎データと呼ばれる色剤個々に着色したサンプルを複数の濃度で作り、実測値から中間の値を推測しています。つまり、濃度が決まればその濃度に対しての波長毎のK/S値が得られることになります。
 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー