Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   


 
 4.色を処方にする

1.色彩学の基礎知識で色を数値として表す色彩学について説明しましたが、実際に処方を予測するにはどうしたらよいのでしょうか?色剤を混ぜ合わせた場合、1-4.混色の種類で説明したような減法混色と呼ばれる複雑なメカニズムで色は変化しています。

 4-2.複数の色を混ぜる

色を吸収と散乱で表すことにより、複数の色剤の混合は層が複数あると解釈することができ、 反射率・三刺激値では無理であった減法混色での色予測が可能になります。 D.R.Duncanは吸光係数K・散乱係数Sに加成性が成り立つことを発見し、次の式を発表しました。

この式は下地や白の色剤のS値が充分大きい場合の近似式で、本来の式はKとSは別々に積算されます。
 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー