1. |
|
1-1. |
|
1-2. |
|
1-3. |
|
1-4. |
|
1-5. |
|
1-6. |
|
|
|
2. |
|
2-1. |
|
2-2. |
|
2-3. |
|
2-4. |
|
|
|
3. |
|
3-1. |
|
3-2. |
|
|
|
4. |
|
4-1. |
|
4-2. |
|
4-3. |
|
4-4. |
|
|
|
|
|
|
1.色彩学の基礎知識 |
|
|
1-3.色のあらわし方 |
|
三刺激値は、網膜細胞が出す信号で、人間の脳が色の分布・色差の度合いを表わすものではありません。人間の感覚と合わせるため、さまざまな学者が各種の試行を行っています。ここでは、その代表的なものを説明します。 |
1-3-1.CIE XYZ表色系 |
|
T.ヤング・H.ヘルムホルツが提唱した光の3原色に基づいて発展した表色系です。色度図を用いて、Yxyで表します。このうち、Yが明度の働きをし、xyが色相を表現します。 |
図7 色度図上の色とMacAdamの偏差楕円 |
|
図7からもわかるように中心が無彩色で彩度は周囲にいくほど高くなっています。また、楕円は正常観測者がほぼ中心色度と区別できない領域を10倍に拡大したMac.Adamの偏差楕円です。位置により識別の距離が変化することが確認できます。
|
|
|
|